UPSにUSB接続のサーバとNetwork-M2(LAN)接続のサーバを接続した場合の設定を解説します。 サーバ2台に導入するIPPとNetwork-M2を項目に沿って設定していきます。 はじめに IPPのインストールや […]
Network-M2にEMPDT1H1C2を接続すると、温度と湿度を監視する事ができます。さらに、閾値を設定しておけば、電子メールによる通知を受け取る事ができます。1つのNetwork-M2に接続できるEMPDT1H1C […]
Network-M2で指定した日時に、出力のシャットダウン(Output OFF)と再起動(Output ON)したい時の設定手順を解説します。 ※シャットダウンのみ、再起動のみを設定する事はできません。必ず、シャットダ […]
停電が発生した後に、商用電源が回復(復電)した時の出力制御を解説します。 Forced reboot, Auto restart とは 下図はシャットダウン設定の解説で使用したタイムチャートです。 シャットダウンシーケン […]
HPEPP(HPE Power Protector)を使ったEaton UPS(常時インバータUPS)との連携テストを行ってみました。 本記事は、この連携テストのレポートです。 はじめに HPEPP(HPE Power […]
停電発生時にNetwork-M2が接続されたUPSとIPPがインストールされたServerをシャットダウンする設定を解説します。 (IPM2によるシャットダウンは、IPM2ページを参照してください) ※Network-M […]
停電発生時にNetwork-M2が接続されたUPSをシャットダウンする設定を解説します。 停電時のシャットダウンフロー 停電になると、UPSはバッテリーモードになります。設定した[シャットダウン基準]に到達すると、UPS […]
表示されているファイルパスにスクリプトを配置した上で設定しても、 エラーメッセージが解消されない場合の対処方法について解説いたします。 はじめに IPPのインストールやUPSとのUSB接続や検出は済んでいる前提で、設定方 […]
Network-M2でSNMP監視およびSNMP Trapを設定する手順を解説します。 SNMP 監視 SNMPマネージャ(SNMP監視ソフト)でUPSの状態を監視する場合、SNMPを有効にする必要があります。本ブログで […]
Network-M2でメール通知するようにSMTPを設定する手順を解説します。 SMTP設定 電子メールの送信設定をする前に、SMTPの設定を完了しておく必要があります。 設定 > 全般的 > SMTP設定 […]