Ubuntu 16.04 LTSの問い合わせが増えてきているため、Ubuntu 16.04 LTSのダウンロード、インストール、起動までの手順を分かりやすく解説します。 解説環境 VMware ESXi 6.5 ホストに […]
net-snmpのコマンドをWindowsコマンドプロンプトで使いたい! ということで調べてみると、net-snmpのwindows版があり、それを使えばコマンドプロンプトでnet-snmpを実行できるという事で、社内の […]
SynologyのUPS設定 Synologyは標準機能でUPSのコントロールができます。 UPS管理ソフトウェアをインストールする事なく、シャットダウン設定ができるのでとても便利です。 SynologyのUPS設定の場 […]
IPP/IPMのログをエクスポートするとCSV形式でダウンロードされます。このファイルをエクセルで開くと文字化けしていて読めない時があります。そのような時の修正手順を解説します。 ログのエクスポート 【イベントログ(no […]
UPS付属のRS-232Cケーブルだと、UPSと接続機器が届かないというケースもあると思います。そのような時は、RS-232C延長ケーブルを接続して長くします。 今回は3mのRS-232C延長ケーブルを購入して検証しまし […]
UPS付属のUSBケーブルだと、UPSと接続機器が届かないというケースもあると思います。そのような時は、USB延長ケーブルを接続して長くするか、長いUSBケーブルと入れ替えるかになります。今回は5mのUSBケーブルを購入 […]
2016年10月12日(水)にTKPガーデンシティ品川で開催された SYNNEX ICT Conference 2016 TOKYOにブース出展しました。 今回の弊社ブースです。グーグル様とマイクロソフト様の隣でEato […]
2016年10月8日(土)にベルサール秋葉原1Fで開催された「NAS EXPO 2016」を見学してきました。※弊社はブースを出展していません。 公式サイト:http://www.hdd-fan.com/nasexpo2 […]
任意のexeファイルをIPP/IPM1で実行する手順を解説します。UPSがバッテリー運転してから指定時間経過後にご希望のexeを実行したい時は、この手順を参照して設定してください。 ※IPM1で解説しておりますが、IPP […]
Linux OSにIPPをインストールした時は、OSのファイアウォールで特定のポートを通信許可する必要があります。 具体的には、TCP 25,80,443,587,3493,4679,4680,5000,5001,888 […]