Eaton UPS(イートン 無停電電源装置) テクニカルブログ

IPM 設定をエクスポート/インポートする

IPMの設定(コンフィグ)ファイルは、エクスポートする事ができます。エクスポートしたファイルをインポートすれば、当時の状態に戻せるため大変便利です。このページでは、エクスポートとインポートの手順を画面付きで詳しく解説して […]

続きを見る >>>

ESXi 1台 & vMA有り構成をシャットダウンする手順

VMware ESXiがシングル構成の時は、[VMware vSphere Management Assistant (vMA)にIPPをインストール]もしくは[Windows ServerにIPMをインストール]します […]

続きを見る >>>

imgファイルをUSBメモリに書き込む手順

imgファイルをUSBメモリに書き込むには、専用のソフトウェア(ツール)を使用します。ImageUSB、USBwriter、Win32DiskImagerなどがありますが、このページではImageUSBを使用した書き込み […]

続きを見る >>>

Cisco UCS Platform Emulator 導入手順

Cisco UCS Platform Emulatorを導入すると、Cisco UCSの運用をシミュレーションし、インフラストラクチャがどのように機能するかを確認することができます。仮想マシンとしてOVAがテンプレート提 […]

続きを見る >>>

Network-MS スケジュールシャットダウンと起動

負荷機器のシャットダウンと起動をスケジュール化したい! という時に役に立つのがスケジューリング機能です。Eaton UPSではネットワークカード(Network-MS)があれば、負荷機器のシャットダウンと起動をスケジュー […]

続きを見る >>>

Red Hat Enterprise Linux (RHEL) 対応表

Red Hat Enterprise Linux (RHEL)にEaton 電源保護ソフトウェア Intelligent Power Protector (IPP)は対応しています。 Eaton社発行のOS対応表が更新さ […]

続きを見る >>>

Thecus W12910SASにおける Eaton 電源管理ソフトウェアの動作検証報告

概要 Eaton 電源管理ソフトウェア(IPP 1.53)をThecus W12910SAS(Windows Storage Server 2016)に導入し、ソフトウェアが正常に稼働することと、停電時にW12910SA […]

続きを見る >>>

USBメモリにWindowsをインストールして起動する手順

USBメモリでWindowsが起動するところまで確認したので、私が行った方法を紹介します。 ディスクにWindowsをインストールためのUSBメモリ作成方法は、検索するとたくさん出てきます。 しかしながら、USBメモリに […]

続きを見る >>>

Windows 10 をNTPサーバにする手順

Windows 10 をNTPサーバにする方法です。特に難しい事はありません。 NTPサーバ化 設定手順 レジストリ エディターを起動します。 [ファイル名を指定して実行]で regedit と入力してOKをクリック。 […]

続きを見る >>>

Windows 10 homeにリモートデスクトップ接続できるようにする

Windows 10 Homeの超小型PC(LIVA-C0-2G-32G-W10)を購入したが、他のPCからリモートデスクトップ接続ができない。WindowsのHome EditionはRemote Desktopのホス […]

続きを見る >>>

ページの先頭へ