UPSのLCDにNo batteryと表示時の対応方法を解説致します。 事象 UPSのLCDにNo batteryと表示されて、エラーの赤ランプが点灯している状態。 図1 UPSのLCDにNo batteryと表示 […]
サーバーの電源ユニットが冗長化されており、2本の電源ケーブルを別々のUPSに接続して運用しているとします。この構成で片系のUPSカードが故障した時の入れ替え手順をご紹介します。 システム構成 Eaton 5PX UPS […]
アラーム音の常時無効設定を紹介します。 主にUPS本体からアラームが出た際に、アラームの原因が解決するまで音が鳴らないようにしたい場合に設定するケースが多いです。 例:Battery faultでアラームが鳴りバッテリー […]
サーバーの電源ユニットが冗長化されており、2本の電源ケーブルを別々のUPSに接続して運用しているとします。この構成で片系のUPS本体が故障した時の入れ替え手順をご紹介します。 システム構成 Eaton 5PX UPS + […]
UPS本体からFault listを確認する方法を紹介します。 UPSからアラートの鳴動やエラーメッセージが出た際は以下手順に沿ってFault listをご確認ください。 ※Falut listの上限は以下の通りです。 […]
UPSのそばに居る時に、UPS本体のシリアルナンバーを確認する方法を紹介します。 ネットワークカードを経由してUPS本体のシリアルナンバーを確認する方法は、別のブログにて紹介しています。このブログの最下部にURLを掲載し […]
LCDの濃淡を調整する手順を解説します。本解説では、LCDが淡い時に濃くする方法を紹介しています。カーソルを反対側に移動すれば、濃い→淡いに変更可能です。 UPSフロントパネルにてLCDの濃淡を調整する 1. UPSの状 […]
AlmaLinux 9.0をIPP 1.69でシャットダウンしました。 システム構成 AlmaLinux 9.0 Eaton IPP 1.69 for RHEL Eaton 5PX1000RT Eaton Network […]
Rocky Linux 8.6をIPP 1.69でシャットダウンしました。 システム構成 Rocky Linux 8.6 Eaton IPP 1.69 for RHEL Eaton 5PX1000RT Eaton Net […]
Oracle Linux 8.6をIPP 1.69でシャットダウンしました。 システム構成 Oracle Linux Server 8.6 Eaton IPP 1.69 for Linux Generic Eaton 5 […]