Eaton UPS(イートン 無停電電源装置) テクニカルブログ

【Network-M2】 温度と湿度を監視する(EMPDT1H1C2) Firmware 2.x.x

Network-M2にEMPDT1H1C2を接続すると、温度と湿度を監視する事ができます。さらに、閾値を設定しておけば、電子メールによる通知を受け取る事ができます。1つのNetwork-M2に接続できるEMPDT1H1C […]

続きを見る >>>

【Network-M2】 スケジュールシャットダウンと再起動 Firmware 2.x.x

Network-M2で指定した日時に、出力コンセントのシャットダウン(電力供給停止)と再起動(電力供給開始)したい時の設定手順を解説します。 ※シャットダウンのみ、再起動のみを設定する事はできません。必ず、シャットダウン […]

続きを見る >>>

【Network-M2】 商用電源回復(復電)時の出力制御設定 Firmware 2.x.x

停電が発生した後に、商用電源が回復した時の出力制御を解説します。 Forced reboot, Auto restart とは 下図はシャットダウン設定の解説で使用したタイムチャートです。 UPSのタイムチャートだけ見て […]

続きを見る >>>

【Network-M2】 停電時のシャットダウン設定 Firmware 2.x.x

停電発生時にNetwork-M2が接続されたUPSと管理ソフトウェアIPP/IPMがインストールされたホストを安全にシャットダウンする設定を解説します。 Network-M2が接続されたUPSをパワーソースにする場合、I […]

続きを見る >>>

【Network-M2】 SNMP監視とSNMPトラップ Firmware 2.x.x

Network-M2でSNMP監視およびSNMP Trapを設定する手順を解説します。 SNMP 監視 SNMPマネージャ(SNMP監視ソフト)でUPSの状態を監視する場合、SNMPを有効にする必要があります。本ブログで […]

続きを見る >>>

【Network-M2】 電子メール通知 (SMTP設定) Firmware 2.x.x

Network-M2でメール通知するようにSMTPを設定する手順を解説します。 SMTP設定 電子メールの送信設定をする前に、SMTPの設定を完了しておく必要があります。 設定 > 一般 > SMTP設定 項 […]

続きを見る >>>

【Network-M2】 システム名、名前解決(DNS) Firmware 2.x.x

Network-M2でシステム名およびDNSによる名前解決を設定する手順を解説します。 システム名 システム名を入力すると、画面左上のUPS型式の部分が変更します。 設定 > 一般 > システム名 入力前 入 […]

続きを見る >>>

【Network-M2】 ファームウェアをアップグレードする Firmware 2.x.x

Network-M2のファームウェアをアップグレードする手順を解説します。アップグレードを実行するとカードは再起動しますが、UPS本体は停止することなく、稼働し続けます。 注意事項 Firmware 2.1.5未満から3 […]

続きを見る >>>

【Network-M2】 シリアルナンバーとファームウェアを確認する Firmware 2.x.x

Network-M2にアクセスすると、カードだけでなくUPS本体のシリアルナンバーとファームウェアを確認する事ができます。 UPS本体のシリアルナンバーとファームウェアを確認する ホーム > エネルギー流量 &gt […]

続きを見る >>>

【Network-M2】 日付と時刻 Firmware 2.x.x

Network-M2の日付と時刻を設定する手順を解説します。 【重要】制限事項 NTPサーバと時刻同期する場合、下記2つの条件を満たしている必要があります。 NTPサーバがNTP version 4であること。(NTP […]

続きを見る >>>

ページの先頭へ