Eaton UPS(イートン 無停電電源装置) テクニカルブログ

【Network-M2】 日本語表示 Firmware 2.x.x

Network-M2の言語を英語から日本語に変更する手順を解説します。 Network-M2 言語設定 右上の[Accountマーク]を選択 [Edit Account]を選択 Languageの[English]を[日 […]

続きを見る >>>

【Network-M2】 初期インストール手順(IPアドレス設定) Firmware 2.x.x

Network-M2の初期インストール手順を解説します。Network-M2のIPアドレスを固定で割り当てたい場合も当ブログにて手順をご確認頂けます。 Network-M2 開梱 Network-M2の箱を開梱すると、次 […]

続きを見る >>>

【Network-M2】 バッテリー状態を確認する方法

Network-M2にてUPSのバッテリー状態を確認する方法を解説します。 バッテリー状態を確認する メートルをクリックして、画面を下にスクロールするとバッテリー状態が表示されます。 ※交換日はあくまで交換の目安(4年後 […]

続きを見る >>>

【Network-MS】 Network-MS バッテリー状態を確認する方法

Network-MSにてUPSのバッテリー状態を確認する方法を解説します。 バッテリー状態を確認する マウスカーソルをバッテリー画像の上に移動すると、右側にバッテリー状態が表示されます。 ※寿命は4年(48ヶ月)を起点と […]

続きを見る >>>

ブータブルUSBメモリをクローン(複製)する

ブータブル(起動可能)USBメモリをツールで、ブートセクタを含めてクローン(複製)する方法を紹介します。USBメモリの紛失やエラーなど、予期せぬ事態に備えてUSBメモリのクローンを実施しておきましょう。 必要アイテム M […]

続きを見る >>>

USBメモリにWindowsをインストールする

USBメモリにWindowsをインストールする手順です。作成したUSBメモリをPCに接続して、BIOSの起動順序をUSBメモリ>内蔵ディスクにすると、USBメモリのWindowsで起動します。 ※HDDやSSDにWind […]

続きを見る >>>

ネットワーク上の機器のMACアドレスを確認する

ネットワーク上の機器のMACアドレスを確認する手順です。 コマンドプロンプト起動 Windowsシステムツール > コマンドプロンプト または ファイル名を指定して実行 > cmd MACアドレス確認コマンド […]

続きを見る >>>

USBメモリは書き込み速度を重視しよう

USBメモリを購入する時、最初に容量(GB)を決めて、あとは安さとかブランドで決めていませんか。選定ポイントで重視すべき項目は、速度です。特に、書き込み速度が製品によって大きく異なるため、書き込み速度を重視してUSBメモ […]

続きを見る >>>

【IPM】 通信ロスト検知時にメールを送信する

Eaton IPMがノードの通信ロスト(通信断)を検知した時に、メールを送信する設定を解説します。 本解説のノードリスト この解説では、IPMがUPS-Bと通信しなくなった時で解説していますが、任意のノード(例えば、ES […]

続きを見る >>>

【IPM】 VMware ESXi 1台をシャットダウン

VMware ESXiがシングル構成の場合、ESXi上の仮想マシンの任意のWindows ServerにIPMをインストールします。 VMwareの機能「仮想マシンの自動起動および停止」を使用して、仮想マシンを制御する設 […]

続きを見る >>>

ページの先頭へ